2025/05/09 10:48 |
[PR] |
2010/02/07 10:12 |
一から十までシンケンだ!!! |
最終回のシンケンの感想。
シンケンジャー最終回。
最強の敵相手に最終決戦・・・。
ものすごく面白かった!!
生身での名乗り、全員で血祭ドウコクに挑むシンケンジャー!!
爺さんの助っ人と姫の力を込めた秘伝ディスク・・・そしてまさかの丹波まで!!!
熱い熱すぎます。
一ノ目でドウコクにトドメを刺すのが流ノ介だったのにはビックリしました。
水戸黄門の角さんポジションを最後までぶらさなかったのは良かったですね。
そして二ノ目の時の生身巨大戦も、シンケンオーがダメージを受ける度に中もダメージを受ける・・・・そこで6人が頑張ってるというのが熱いです。
エピローグはなんだか卒業式見たいでしたね。
脳内BGMは3月9日ですよ(オイ
1年前とは逆に強い絆を胸にそれぞれのいるべき場所に帰っていく。
シンケンジャーという作品は正統派でありながら殿と家臣・影武者など変化球な設定を持ってきた作品でした。
そして小林靖子さんの力を改めて思い知りました。
スタッフの皆さん1年間お疲れ様でした。
2010/02/01 12:23 |
熱すぎてお腹いっぱい |
昨日の分のSHT
シンケンジャーは最終決戦前
ドウコクの復活と薄皮太夫吸収で封印の文字が聞かなかったり、まさかすぎてもうどうしたものか。
そして薫が丈瑠を養子にとって丈瑠が19代目当主になったりすごすぎます。
熱い展開なのですが、そこにコミカルな展開も織り込んでくる小林靖子という脚本家の底力というものをひしひしと感じます。
まさかの養子縁組で自分より年上の息子を持ってしまった薫姫の将来が気になるところですが、そこには目を瞑ろうと思います。
すこし話がずれるけど、シンケンブルーの自分の名乗り直後の決めポーズが少しギャグっぽいと思ったのは私だけですか?
そしてダブル
あれ?巨匠監督回なのにディケイドブレイド編やディケイド電王編のような過剰装飾はみられないぞ?
それでも非常に面白かったダブル。(私は巨匠の過剰装飾が大好きだ!!)
フラワーショップの社長が犯人かと思いきやその息子が犯人で、実は新ライダー照井竜は勘違いしてその母親を殺そうとしてましたよ・・・ってはなし。
ついでに新たなキーワード「ダブリューのメモリ」が出てきて・・・・ダブルは視聴者を毎回飽きさせないなとおもいました。
最後の最後で翔太郎にツンツンしてた照井が探偵事務所でさも自分の家のように居座りコーヒーを煎れていたのにはビックリしました。
照井も・・・名護さんや海東みたいになっていくのかなぁ・・・。
次回は真倉くんメイン回でデカレンジャーのジャスミンが登場して、監督が冬のディケイド&ダブルの映画と同日公開のウルトラマンの映画の監督さんだったりパワーレンジャーなどを手がけた方らしいです。
ウルトラマンの監督を経験した方がウルトラマンの脚本を書いてた方と一緒に仮面ライダーを作るのもなんかすごいね。
ゴセイジャーの正式な発表が先日あったようですね。
レッドのスーツアクターさんがシンケングリーンの竹内康博さんだったり、
押川善文さんがすごい久しぶりに銃使いではないゴセイブラックを演じたり
いつもならレッドをやってる福沢博文さんがゴセイブルーを演じたり・・・・。
これだけみてもお腹いっぱいです。
あといろいろテニミュ関連で話ますと
4代目菊丸と初代柳蓮二がぁ!!!!
一昨年のドリームライブで見て以来ですけど、忘れてしまってますよ自分。
ボウケンブラックとディケイドブレイド編のレンゲルとディケイドカブト編のガタックと仮面ライダーWとゴセイブラックとゴセイブルーがいたのね・・・。
ぶっちゃけ去年のドリライよりも特撮してたんやねwww
2010/01/24 15:28 |
S!H!T! |
今日のSHTも面白かったです。
まずはシンケン
Aパートに腑破十臓の最期、Bパートに血祭りゴウドク復活を詰め込み涙腺崩壊やら燃えまくりやらの展開でありました。
もうお腹いっぱいです。
一人侍としての使命に縛られる流ノ介の前に現れる舵木の黒子さん・・・・。
黒子さんのセリフをバックに映し出される丈瑠の姿。
燃え!!!
腑破十臓の最期がもう壮絶すぎて子どもたちドン引きしそうな雰囲気があったなぁww
そしてそこに駆けつける流ノ介が爽やかすぎだwww
そして燃える!!!
そしてゴウドク復活が薄皮太夫の三味線から発せられる恨みつらみだったとは・・・すごい!すごすぎるぞ侍戦隊シンケンジャー!!!!
敵さん2名が真っ二つ!!!
姫本当にいいこやったし。。。文句なしでありますよシンケンジャー!!!
んでもってダブル。
前回までのあらすじで霧彦さん・・・・うぅ!!
ハーフボイルドのもとに現れるハードボイルド。
翔太郎よりもハードボイルドで、翔太郎よりもカッコよく、翔太郎よりもフィリップを上手く扱える赤くてエリート(で多分3倍)の男!!!
その名もシャア・アズナブル照井竜!!!
一方で翔太郎はコミカルに描かれていて対照的ですた。
亜樹子にとことん叩かれる翔太郎www
そしてジョーカー連打・・・みんな笑うよね。
どうやら仮面ライダーの話もなぜか正体もしっているらしい照井竜。
ついでに30キログラムのエンジンブレードも持っている。
そしてかれ自身も仮面ライダーになれるらしい・・・・。(ただ現時点では変身ベルトはもっていない)
ハードボイルドなのはイイけどそういうことを厨二病っぽく言うのが若気の至りと言うべきなのでしょうね。
シュラウドという謎の女性も登場・・・そして赤くて隊長アンテナがついてて速い新ライダーアクセル!!
ディケイドなしでFFRするなんてぱねぇwww
あんまりよく見てなかったから明日また再確認しなくちゃだな・・・・。
2010/01/19 00:17 |
子供向けとしてのストイックと子供を無視したストイック。 |
とりあえず、シンケンから。
靖子にゃんの本気が怖い!!!
この一言に尽きます。
丈瑠と仲間と・・・。
丈瑠と十臓と・・・。
子供向けとは思えないほどにストイックに描かれる丈瑠の姿。
丈瑠を思うが故に動けないシンケンジャー。
なんでここまでこんなにもシンケンジャーの心を描くんだと!!
最後の最後で千明とことはと茉子が丈瑠のところに向かうんだけど、流ノ介だけが悩みその一歩を踏み出せない姿!!
熱い展開ですよ!!
靖子にゃんほんとうに凄いものをもってくる・・・・。
来週も楽しみすぎるです!!
さて、ネクサスの感想をば・・・・。
第3話(第1巻は4話まで入っている)まで見ましたが・・・。
主人公の孤門一輝がウルトラマンに変身するわけじゃないのね・・・・。(ウィキペディアを見て半ネタバレ状態でその事実を知りました)
主人公がヒーローに変身しない特撮って初めて見たwww
どちらかというと深夜ドラマっぽい雰囲気で自分は楽しめたんだけど、子供向けとしては「無いだろうwww」と思ったのは内緒だ(笑)
平成仮面ライダーのようなものをウルトラマンでもやってみた!という感じで見やすかったですけどね。
そんな作品のシリーズ構成をしてた長谷川圭一さんがのちに仮面ライダーダブルの脚本を書くのもすごいですよね・・・。
でも孤門一輝という主人公はなかなか好きな感じの主人公でありますよ。
がんばりやさんなふつうの青年みたいな匂いがします。
あと孤門一輝を演じてるのが東京都在住の川久保さん(風魔の小次郎のネタ)
そのため見てる私は思わずニヤニヤ。
第2話でガードレールに必死に掴まってるときの孤門くんに萌と言う感情を覚えてしまった私は色々と残念だと思いました。
そういう目でみてもイイんだけど、あんまりそういう目でみるのは自重したいです。
さて、今日は4話を見ます。
それでもって同じく長谷川圭一脚本の平成アトムのアトラス編を見たいと思います。
2010/01/18 12:42 |
ポケットが虹でいっぱい |
昨日ツタヤで
交響詩篇エウレカセブン・ポケットが虹でいっぱい
ウルトラマンネクサス第1巻
アストロボーイ鉄腕アトム・アトラス編
の3本のDVDを借りてきました。
昨日はエウレカセブンとウルトラマンネクサスの第3話までを見ました。
ネクサスはシンケンジャーの感想と一緒に書きますので、いまはエウレカセブンの感想だけ。
エウレカセブンの劇場版。
登場人物・登場メカ・・・・そこら辺は同じなのですが、設定とかストーリーは全く別物。
トラパーとかスカブコーラルとかリフとかそういう用語はでない。
人間対イマージュと呼ばれる怪物という分かりやすい構図であるためテレビシリーズよりも若りやすくなっているものの、ホランドたち月光号の行動の裏にある神話再生計画がイマイチよくわかりませんでした。
でも細かいこと無視してたらスゴク面白い。
メカアクションあるし、パワーアップもあるし・・・・。
幼生のニルヴァーシュとジエンドが可愛いし・・・・。
テレビシリーズの関連性も少しだけあるし・・・(月にレントンエウレカと書かれているやつ)。
ウィキペディアみたらどうやらテレビシリーズのパラレルであるようで・・・・。
設定が明かされないのはちょっと残念だけど、面白かったんでよしだ!!