忍者ブログ

続・ちまちまオタ日記

ガンダムだったり特撮だったり
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

2025/02/10
09:21
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/10/05
22:03
あなたがガンダムです(断定)

今日から始まったダブルオーの話。

初回はOP無し。
アンインストールの人が作ったEDが聞きたかったのだが、残念ながらゼーガペイン初回みたくOPの曲が初回のEDだった。
良くも悪くもUVER WORLD。だが声は好きなほうだ。

見た感じの雰囲気は、本当にMBSの土6の流れの作品。
1期とほとんど変わりないといった感じ。
良くも悪くもコードギアスの後番組だとおもった。
だから私が見たいガンダムではなく、コードギアスの後番組のロボットものなのだとおもった。

初回はさすがに導入部で、第1期とはちがって沙慈が視聴者目線の主人公みたいになってて見やすくなっていたように思いました。
内容に関してはそれくらいのことしか感じなかったかな・・・。

あとは、4年間ずっとエクシアつかってた刹那のガンダム愛とか、ギアスに続いてダブルオーでも白鳥哲さんの声を聞けるんだと思ったりとか、内容以外のことばかり気になってしまった。

とりあえずガンダムユニコーンがアニメ化するまでガンダムは見るつもりだからダブルオーも全話視聴する。
PR

2008/09/28
13:22
ユニコーンガンダム

昨日ガンダムエースの感想を書いたあとで、読みました!
機動戦士ガンダムUC―ユニコーン―
このまえビレッジヴァンガードに行った際、ユニコーンの単行本が置いてあるところのPOPが
「おまえら00見てるばあいじゃねぇ」みたいなもので、私の気持ちを代弁してるみたいで面白かった。

さて、今月のユニコーンは?

ラプラスの箱の全容を知り今までの自分の行いはなんだったのかと絶望するリディ。
ミネバに女が支配する世界を作らないかと誘うマーサ
人形としてマリーダ・・・プル・トゥエルヴを想うアルベルト
バナージとミネバとマリーダを取り戻すため、シャアの反乱以前に地球に降下していたジオン残党兵とともに作戦を開始するジンネマン
ガンダムのパイロットとともに戦ってきたブライト・ノアと対面し、自分の意思で戦うことを決めたバナージ

そんな人たちの熱いドラマが展開してます。
ブライトの言葉により行動を決めたバナージがジンネマンと共に協力するところが燃えます。
福井晴敏作品で何度も描かれてきた「中年オヤジと少年の共闘」の構図がガンダムでも読める喜び。
むしろおっさんが目立つガンダムというのがいい!!
それでもって、自分の道を見つけたバナージと真実を知り途方にくれるリディの対決。
言葉とMSでの戦闘が絡み合い、それこそゼータガンダムのワンシーンのような熱い戦いが繰り広げられる!!
ここが00にはないんだよ、このむさ苦しいおっさん成分と熱さが!!!(私のボルテージも上がっておりますよ)
WとかSEED(多少は似たようなのありましたけど、ラクス皇帝主義を投げつけてるだけです)とか00といった非宇宙世紀作品にはこの成分が少ないんだと思いますね。(Gガンダムは例外)

イケメンだけじゃやってけないんですよ!!
そしてカッコイイだけのメカデザもいけないんです。
スマートすぎちゃダメなんです。
シンプルかつ大胆。
洗練されたデザインの中に光るメカメカしさ
その中に残る古臭さが私は大好きです!!


今月もユニコーンは面白かった。
ぜひともこの熱い物語アニメ化して地上波のテレビで見させて欲しいものです。

2008/09/27
20:32
illust:川元利浩さまのシロー・アマダ最新Ver

ガンダムエースかってきた!
でも来月になるとレミオの雑誌ラッシュだから火の車DA-ZE!!(←ベボベの堀之内くんのアレパクってます。)

まぁそんなことはおいといて、感想。

ガンオタの女ラス前。
意外と恋におくてな岸利くんがすごくいい。
それでもって岸利くんと両想いになって浮かれてるうつきもほほえましい。

徳光康之さんのレポ漫とビルダー漫画はテンションが高くて面白い。
暴走しすぎてて面白い。

あとGの食卓が毎回面白いから困る。
息子ゴンザレスのガンオタ的成長や旦那さんの強者っぷりがなんともいえません。


他に特出すべきものはないかなと思います。
本命のユニコーンはまだ読んでないし・・・・・。
オレら連邦愚連隊はいつもどおり熱い展開だったし。

あと漫画じゃないんですけど、ビルダーページに載ってる今後出されるカード見本は見てるだけでも良いものです。
川元さまのシロー最新Varでありますよ・・・・・。
これだけでご飯3杯くらい余裕で食べれます!
それだけシローがかっこいい!
どういえばいいのか・・・、たとえるなら・・・・
初めてMUSICAに登場したときのレミオロメン藤巻さんみたいな・・・・・。
あと~、そうだなぁ・・・・
去年暮れのROCKIN’ON JAPANの仰向けになったレミオロメン藤巻さんみたいな・・・・。
そんなかっこよさなのですよ。

なので
シローのあのかっこよさは反則です。