忍者ブログ

続・ちまちまオタ日記

ガンダムだったり特撮だったり
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

2025/02/11
00:15
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/05/31
10:36
重力ピエロ

今日もまたシンケンに間に合わず…。
それなのに、なぜか夢に来週登場するはずのシンケンゴールドが出てきた。


まずは昨日見てきた映画の感想から書きます。


重力ピエロ。
伊坂幸太郎原作。
連続放火事件とある家族をめぐる物語。

映画館に置いてある宣伝ポップにはミステリーと書いてあったので、少々硬い話になるのかなと思ってたらそうでもなく、実にシンプルな話でした。
すごくいい映画でみんなに見てもらいたいためネタバレをするのは控えます。

加瀬亮さんと岡田将生さんの演技が本当に素晴らしい。
もちろん他の出演者の皆さんの演技も見事でした。

この映画を見ちゃうと原作も読んでみたくなりますね。
本当に良作すぎる。

PR

2009/05/30
13:04
菅野よう子論とレミオロメンってアニソンじゃねーという話。

昨日NHKのBS2で放送してた熱中夜話アニメソングナイト新世代作曲家特集の感想をしたいと思います。

神前暁さんの特集もありましたが、ここは自分が見たかった田中公平先生による菅野よう子さん楽曲についてのお話が面白かったので集中してその感想を話そうと思います。


改めて菅野よう子さんの恐ろしさを体感しました。
最近盗作疑惑などでいい印象をもてなくなってましたが、こういう番組を通して菅野よう子楽曲というのを聞いてみるとそういう自分の先入観が洗われる気がします。
第三者からみた菅野よう子さん楽曲。
田中公平先生の解説すごくわかり易くて面白かったです。

菅野よう子さんの曲の良さというのははレミオロメンの曲のようにメッセージが届くか・そのメッセージがすごく素敵なものかという意味でのいい曲ではなく、
構成上でのびっくりするようなメロディーラインであったり、菅野よう子さんの独創的な感性だったり、ディケイドの門矢士のような俺様器質で「だいたいわかった」で何でもこなしてしまうような器用さだったりが多くの人に受けているのではないかと思いました。

一時期、菅野よう子さんって小林武史さんの女性バージョンもしくはアニメ界での坂本龍一さんだと思ってたんですが、そうではなく菅野よう子という個体であり宇宙なのだと思います。

アニメソングって本当に音楽の中で特別作り方が変わってるんだなと思いました。
初めはアニメソングばかりみてたからよくわからなかったけれど、
邦楽ロックであるレミオロメンがどうやって曲を作っているかを雑誌とかで知り、またアニメソングの世界の話を熱中夜話で田中公平先生が話しているのを聞くと、環境とかによってこうも音楽の作り方って違うのか!!と発見することが多いです。


こういう話してたらレミオロメンの話もしたくなってしまうのは私だけか?
アイランドのカタルシスとか、スタンドバイミーの疾走感とか、夢の蕾の感情の盛り上げ方とか・・・。
彼らはそこまで考えてないだろうけれど、これはアニメの劇伴とかアニメソングに近いと私は思ってしまいます。
 

2009/05/18
16:28
ゴーオンvsゲキレン感想

ただいま、DVDで炎神戦隊ゴーオンジャーvsゲキレンジャーを見ました。
いろいろ突っ込みどこもありましたが、久々のゲキレンに思わず涙。
ゴーオンジャーでありながらゲキレンの要素もたくさんで、あげくゲキレンの真の主人公理央さまが登場して、またも涙。
ゴッドハンド輝ではあんだけヘタレになりさがってた理央さまがまた再びカッコよく視聴者(腐女子)の前に現われてくださって感動しております。。

ゴーオンの時系列ではヨゴシュタイン退場ぎりぎりって時なんかな・・・。
久々ヨゴ様なんでアレ?って思いました。
ケガレシアとキタネイダスでよかったんじゃね・・・・まぁ久々にガイアーク3大臣をみれてうれしかったのでいいですけど。
活躍の度合いは相変わらず。
ロンという真の悪役が出てきたので、彼に食われる前に逃げてた。
まぁガイアークだからね。

ゴーオンジャーとゲキレンの関連。
その1.美希は範人がバイトしてたカレー屋の常連で範人が美希をナンパしたことがある。
その2.ゴーオンウィングスが激獣拳をやってた
まぁともに納得できる接点です。
美希をナンパした過去をしなめられている範人の図はかわいらしかったですねー。


炎神拳はかなり反則だとおもう。
ゴーオンvsゲキレンだから成り立つものなのだけど、炎神ソウル意味なくなるよな~ww

大翔と美羽の力により理央さまとメレが復活したよ!!
ともに追加メンバーコンビなだけになんかクールでかっこいい!!
1度きりだと思うとすごく燃えるし、また見たいと思える不思議。


実ははじめてスーパー戦隊のvsシリーズだったのですが、ここまで面白いとは思ってませんでした。
もともと決定的な悪がレギュラーとして存在していないゴーオンジャーと、決定的な悪が存在してなおかつその悪を倒すことなく封印しているゲキレンジャー・・・という設定をうまいこと使ったんだなと感心するばかり。
というかそのおかげでゴーオンジャーというよりゲキレンがメインになってたなと自分は思いました。

2009/05/07
11:10
実は2代目クウガと2代目ガタックが出てたテニミュドリライ。

昨日レミオロメンさいたまスーパーアリーナスペシャルライブ終了後7時間をかけて石川に戻ってまいりました。

レミオロメンのライブは本当に良かったです。
感想は日常記で話したいと思います。



ここではテニミュのお話。

テニミュは東京千秋楽含めた3公演を見てきました。
1日中テニミュドリライ。
東京についてすぐだったのと、写真を撮りたかったためディケイドカメラをそのまま持ち歩いてました。
そしたら会場の東京体育館の受付で没収されました。
3公演すべて。
3公演目に前2回とも没収されているので、自分から係員の女性にディケイドカメラを渡したら
「これってカメラですか?」と聞かれて驚きました。

ドリライの自分なりの注目点は
VTRで焼き肉の王子様。
自分はニコニコ動画にアップされてる鹿男あをによしエンディングテーマをBGMにしたアニメ版のダイジェストしか知りません
大石がおかしくなってたり、千歳が店の外でぶっ倒れたり、宍戸が男気をみせて鳳が感動してたり、知念の島唐辛子持ってたり、跡部がちょっとかわいく見えたり、乾がケツ出してたり。

テニミュ版は乾のケツだしはありませんでしたが、知念の島とうがらしはそのまんま実写してたし、大石が焼肉奉行して越前・不二・桃城をビンタ、ユウスケ宍戸がペナル茶を飲んで鳳がその男気に惚れ直したり(宍戸の顔芸は見物)そこらへんはアニメダイジェストとほぼかわりなく、スゲー面白かったです。

ずっと村井くんガン見してたので、宍戸の話しかできない。
・周りの共演者と比べたら171cmと小柄なのでちびっこ状態な宍戸。
千秋楽終了後ファンの人からちっちゃくてかわいいとか言われてました。
・村井くんのアドリブなどで宍戸がもはやMユウスケが宍戸コスしてるようにしか見えない。
・ツンデレ宍戸。おいしい。

2公演目で4代目桃城の牧田くんが花道から落ちるというハプニング発生!
マジで大丈夫か牧田くん!
その後友人が牧田くんのブログを見たのですが、どうやら大丈夫だった模様。
アレは危険や!!

2公演目を見たあと東京体育館のアリーナから出る際にアリーナに敷いてあった絨毯に躓きコケた。(私ごとで申し訳ない。)


今日は旅行疲れで体が弱っているのか頭痛はするし節々は痛いしで体調がよくありません。

でもディケイドは何とか見れました。
電王のギャグ演出がいつになくハイテンションで見てて疲れました。
さいたまスーパーアリーナでモモタロスやられてましたね!ちょうど昨日歩いたところだったのでうれしかったです。
ユウスケがいつになく残念で、変身してイマジンを倒そうとして間違えてモモタロスにキック!!という典型的なボケをかましてました。
あとモモタロスによるクウガゴウラムアタックは吹いたw
クウガゴウラムに電王の刀を浣腸!!そして振り回す!!
靖子にゃんのそんな斜め上をいく脚本に脱帽。

次回はカブト編。
クロックアップ機能が暴走してクロックアップしっぱなしの伝説と化しているカブト。
それを捕獲しようとするZECT所属の弟切ソウとアラタ。
そしてカブトに兄を殺されたという少女マユ。

カブト編の出演者は弟切ソウ(ザビー)に川岡大二郎さん、アラタ(ガタック)にテニミュドリライで花道から落っこちた牧田哲也くん。
自分が平成仮面ライダーを本格的に見始めたのがカブトだっただけにすごく気になります。
濃いキャラクターと東京タワーそして最後まで謎だったおばあちゃん。
とうとうおばあちゃんが姿を現すということで楽しみすぎます!
あぁ早く日曜日にならないかしら♪

2009/04/13
10:55
BS11のアニメー

マクロスF2話と初恋限定。初回を見ました。

マクロスFの初回はネットで見てたので見なかったのですが、これで大丈夫なのかと自分でも思った。
でも案外みれるもんですなー。
子供のころのアルトのぷくっとしたほっぺがたまらなく良かったです。



初恋限定。は自分が思ってた以上にとっつきやすい内容だったので面白かったです。
初回でメインになる女の子のかわいらしい妄想が本当に良かった!
とりあえず好感触だったのでこのまま見続け!